ごみ処理問題を抱えるインドネシア・デポック市が、ごみリサイクル率6年連続日本一の大崎町のシステムを学ぶ国際協力機構(JICA)の「草の根技術協力事業」に取り組んでいる。大量のごみを分別せずそのまま埋め立てていた同市は、大崎町を手本に「ごみ銀行」を展開中。16〜21日に同町を訪れた視察団は、住民協力の重要性をあらためて実感していた。
 デポック市は首都ジャカルタに隣接。鹿児島県よりも人口が多く、急速な経済成長と人口増加でごみ処理が課題となっている。2011年から市長ら行政幹部、西ジャワ州のごみ行政関係者、地元高校生などが相次ぎ同町を訪れた。

本記事では,大崎町における国外自治体への支援を紹介.
「25品目のごみ分別」*1に取り組む同町.本記事では,2009年8月13日付の本備忘録でも記録したJICAの「草の根技術協力事業」*2を通じて,インドネシアのデポック市へ技術支援を実施.
同取組では,「廃棄物の減量化を目的」に,同市内の「モデル地区で生ゴミ等の分別排出・収集・運搬」と処理の「システムづくりを目指し」「リサイクル普及指導員の育成など人材育成に重点」を置きながら,「意識改革」を通じた「市内全域に「混ぜればゴミ 分ければ資源」の取組み」の「波及」*3を試みている,という.
より具体的には,同町で「大崎モデル資源化研修会を開催し普及指導員」の育成,同町から「デポック市にゴミ資源化の専門員等を派遣」し,同市の「廃棄物担当者の研修会」の開催,「市から研修員を年2回3年間」同町に「受け入れて研修」を実施されている.加えて,「モデル地区での分別収集・資源化」として「生ゴミ資源化へリサイクル施設の充実を図」ることで「堆肥化」に「着手」したり,「非焼却型のゴミ処理計画」の「検討」し,「生ごみ堆肥化など廃棄物の処理計画」の「検討」による「埋立て処分量の減量化で処分場の延命化」*4も試みられている.同事業の特性上,「人を介した「技術協力」」*5のメニューが多い模様.事業は「2012年5月〜2015年2月」の2年9ヶ月で「事業費概算額」は「29,109千円」*6
地方自治体が持っているが中央は持っていない能力やノウハウ」*7が,海を越えた「政策移転」*8となる同取組.移転された技術を通じた,同市の成果となるリサイクル率は,要確認.

*1:大崎町HP(くらしの情報資源リサイクルコーナー大崎町の分別ルール)「家庭ごみの正しい分け方と正しい出し方

*2:独立行政法人国際協力機構HP(事業・プロジェクト事業ごとの取り組み市民参加草の根技術協力事業国別事業一覧国別事業一覧【インドネシア】)「住民参加型一般廃棄物処理技術開発普及事業

*3:前掲注2・独立行政法人国際協力機構(住民参加型一般廃棄物処理技術開発普及事業)

*4:前掲注2・独立行政法人国際協力機構(住民参加型一般廃棄物処理技術開発普及事業)

*5:独立行政法人国際協力機構HP(事業・プロジェクト事業ごとの取り組み市民参加)「草の根技術協力」」

*6:前掲注2・独立行政法人国際協力機構(住民参加型一般廃棄物処理技術開発普及事業)

*7:プルネンドラ・ジェイン(今村都南雄監訳)『日本の自治体外交』(敬文堂,2009年)303頁

日本の自治体外交―日本外交と中央地方関係へのインパクト (自治総研叢書)

日本の自治体外交―日本外交と中央地方関係へのインパクト (自治総研叢書)

*8:秋吉貴雄,伊藤修一郎,北山俊哉『公共政策学の基礎』(有斐閣,2010年),254頁

公共政策学の基礎 (有斐閣ブックス)

公共政策学の基礎 (有斐閣ブックス)