都は、公園や街路樹、農地などの緑が都内で占める割合を示す指標「みどり率」の2013年調査結果を公表した。多摩地区の「みどり率」は67.1%と5年前の調査に比べて0.3ポイント減となったが、宅地開発の鈍化により、減少幅は縮小傾向になっている。
 「みどり率」は都の緑化政策に生かすため航空写真をもとに調査、「公園・緑地」、「農用地」、「水面・河川・水路」、「樹林・原野・草地」の四つのカテゴリー別に算出される。03年から5年ごとに調査しており、今回の調査が3回目となる。多摩地区は、公園・緑地が2.8%、農用地が5.1%、水面など1.4%、樹林など57.8%の計67.1%。都全域は50.5%(前回比0.2ポイント減)、区部は19.8%(同0.2ポイント増)だった。
 08年の調査で多摩地区は67.4%と、03年調査(69.8%)に比べて2.4ポイントの大幅な減少が見られたが、今回の調査では減少幅が0.3ポイントにとどまった。都環境局は「宅地開発の鈍化が一番の理由」としている。

本記事では,東京都における「みどり率」の調査結果を紹介.同調査結果は,同都HPを参照*1
同都では,「緑が地表を覆う部分に公園区域・水面を加えた面積」が「地域全体に占める割合」を「みどり率」と定義し,「5年ごとに東京都本土部を対象」*2に調査を実施.本記事で紹介されている,2013年の調査結果は,都全域では50.5%となり2008年からは「0.2ポイント減」.地域別では「区部」では「19.8%」とある.これは「「農用地」は減少するも」「都立公園の拡張等による「公園・緑地」」や「「海の森」の整備や再開発に伴う緑化等による「樹林等」の増加」により,2008年からは「0.2ポイント増」となる.「多摩部」では「67.1%」と2008年からは「0.3ポイント減」となるものの「宅地開発の鈍化」により「農用地」「樹林等」の「減少幅が縮小」し「「公園・緑地」の増加も上押し」*3たとの認識を提示.定期的な同調査による「外部の眼」*4の効果もあるのだろうか.考えてみたい.

*1:東京都HP(これまでの報道発表2014年9月)「平成25年「みどり率」の調査結果について」(平成26年9月29日,環境局)

*2:前掲注1・東京都(平成25年「みどり率」の調査結果について)

*3:前掲注1・東京都(平成25年「みどり率」の調査結果について)

*4:北村喜宣『環境法第2版』(弘文堂,2013年)187頁

環境法 第2版

環境法 第2版