徳島県は2日、担当課が所管する政策について自己評価する、2010年度の政策評価結果を公表した。廃止と判断したのは108事業で、見直しに伴う縮減効果は約8億5千万円。救急医療機能の充実に向けて「医療提供体制確保総合対策事業」など35事業は拡大する。評価結果は11年度予算の編成に反映させる。
 評価対象は、ゼロ予算事業などを含む「とくしま“トクトク”事業」を新たに加えた1142事業。このうち「国際海上コンテナターミナル整備事業」や「林業飛躍とくしま基盤整備事業」など廃止と評価された事業は、完了や衣替えをして新たな展開を図る事業が多い。休止は、市町村からの要望がない「漁業集落環境整備事業」など26事業。事業の進捗(しんちょく)や実績などから「にぎわいの核づくり支援事業」など87事業は縮小する。
 効果を高めるために実施期限を設定するべきだとしたのが「とくしまの農林水産物魅力アップ開発事業」など19事業。「地域における食育推進事業」など37事業は、他の事業と統合。「お試し発注購入促進実証事業」や「ニーダーザクセン州友好交流推進事業」など596事業は内容を改善する。各事業の評価結果は、県のホームページで公表している。

本記事では,徳島県における政策評価の結果を紹介.同取組に関しては,同県HPを参照*1
同県の同評価は,本記事においても紹介されているように,「119施策」「1,142事業」を「評価の対象」に,「各部局の自己評価」*2により実施.これらのうち,「何らかの改善見直しを実施する予定の事業数」は「908事業(80%)」となり,その内訳は,「廃止事業数」が「108事業(9%)」,「休止事業数」が「26事業(2%)」,「終期設定事業数」が「19事業(2%)」,「統合事業数」が「37事業(3%)」,「改善事業数」が「596事業(52%)」,「縮小事業数」が「87事業(8%)」という評価とともに,また,「拡大事業数」との評価結果も「35事業(3%)」*3が示されている.
また,同取組では,各局単位での「見直し」状況が整理されており,同状況を拝読すると,対象となる「事業数」には差異があるものの,「南部総合県民局」が「92%」で最も高い割合で「見直し」の評価を行っており,次いで「警察本部」が「87%」となり,「商工労働部」の「85%」,「教育委員会」の「84%」,「県土整備部」の「83%」,「西部総合県民局」の「80%」,「企画総務部」の「79%」,「県民環境部」の「77%」,そして,「危機管理部」「保健福祉部」「農林水産部」がそれぞれ「76%」*4とある.
公表されている2005年度からの評価結果からも,内部評価という自発的な評価により,「評価の官僚化」*5が図られ,その結果,評価結果の高値安定化の慣性化へと至ることなく,「政策終了」*6の評価結果も示されており,興味深い取組.自己規律的な運営に至る要因は何かあるのだろうか,要確認.

*1:徳島県HP(組織:企画総務部政策企画総局徳島県政策評価システム)「平成22年度施策評価の結果について

*2:前掲注1・徳島県(平成22年度施策評価の結果について)

*3:前掲注1・徳島県(平成22年度施策評価の結果について)

*4:徳島県HP(組織:企画総務部政策企画総局徳島県政策評価システム平成22年度施策評価の結果について)「平成22年度継続事業評価結果一覧(見直し方向性)

*5:金井利之『実践自治行政学』(第一法規,2010年)236頁

*6:真渕勝『行政学』(有斐閣,2009年)452頁

行政学

行政学