「市職員は『一人二役』で地域に貢献します」。佐賀市の秀島敏行市長が2期目の公約に掲げる、市職員の地域団体への参加経験率が、かけ声に反して、年々低下していることが分かった。「住民目線での市政」を目指す秀島市長は「地域のイベントに参加し、将来的には頼られる存在になって欲しい」と話す。
 22日の市議会自治基本条例調査特別委員会で、市が実施している職員アンケートが資料として示された。アンケートは総合政策課が2007年度から2年ごとに全職員を対象に実施。11年度は今年2月末から3月にかけて行い、約1500人が回答した。自治会や消防団などへの地域団体への参加経験が「ある」との答えは、4年間で約1・5ポイント減った。11年度に「現在参加している」と答えた職員は42・43%にとどまる。ふるさと美化活動や河川清掃など、地域での単発の活動にも「参加したことがない」という回答は約3ポイント増えた。この結果に、福井章司議員(自民市政会)は「市民と行政の協働を言うのなら、まず市の内部を固めないと」と苦言を呈した。もっとも団体への「参加経験」は、自治会や婦人会、PTAなどは「役職について主体的に活動した場合に限る」と、若い世代にはかなりハードルが高い。
 また、市の新規採用者の出身地は07年度に市内67%、市外33%だったのが、翌年度から逆転。今年度は市内32%に対し市外68%となり、全職員の12%は市外に在住している。合併前の旧町村の消防団などで活動した世代が退職し、地域とのつながりが薄い新規採用者が、経験差を埋め切れていない実情が見える。
 秀島市長は「新しい職員が増えたこともあり、このくらいの数字で参加率が落ちたとまでは思わない」と話すが、「活動に参加したことがない比率が伸びているのは心配」と懸念も示す。「まずは自分が住んでいる地域で、わあわあ話ができるようになるのが大事」と若い職員の地域参加を促している。(大野宏)

本記事では,佐賀市における同市職員の地域団体への参加状況を紹介.同市が2007年度より実施されている職員アンケートの結果を紹介.同アンケートは,(下名の確認方法が悪いのでしょうか)同市HP内では把握できず.興味深いそうな内容なために,確認することができず,残念.
本記事を拝読させて頂くと,「自治会や消防団などへの地域団体への参加経験」を2007年度より把握されており,2011年度は「42.43%」となり,「4年間で約1.5ポイント減」の結果にある,という.また,これらの団体への参加に限らず「地域での単発の活動」についても「「参加したことがない」という回答は約3ポイント増」の結果であった,とされる.なるほど,興味深い.
「市民は手を挙げているか」*1という問いかけは,「公務員の市民化」*2という観点からは,地域での市民の一人である職員側にも問いなおされるのだろう.では,職員もまた手を挙げている,のだろうか.

*1:西尾隆「公募市民・市民委員会方式の再評価」『月刊地方自治職員研修』第632号,2012年5月,19頁

地方自治職員研修 2012年 05月号 [雑誌]

地方自治職員研修 2012年 05月号 [雑誌]

*2:西尾隆『現代行政学』(放送大学教育振興会,2012年)229頁

現代行政学 (放送大学教材)

現代行政学 (放送大学教材)