ふるさと納税制度に基づき宮城県内35市町村に集まった寄付金が、2012年度分は総額1億8341万円だったことが、県のまとめで分かった。東日本大震災の以前に比べ高水準を保っているものの、2008年度の制度創設以来、最も多かった11年度を大幅に下回った。
 県市町村課が5月に各自治体に照会した。市町村の多くは震災後に通常の寄付と別枠で、復興関連事業向けの寄付を受け付けている。県は震災前の数字と比較できるよう、それらを除いた金額をまとめた。
 津波被災自治体のふるさと納税制度による寄付の実績は表の通り。
 最も多かったのは気仙沼市の3231万円(11年度比23%減)で、南三陸町の3042万円(43%減)が続いた。女川町は44%増の2084万円。津波被災地以外では登米市が最高額で、1321万円(32%減)だった。気仙沼市は12年度も震災関連の報道が多かったことに加え、1万円以上の寄付者にフカヒレなど5000円相当の贈答品を進呈する取り組みが好評を得た。担当課は「物産のプレゼントによって寄付のリピーターも増えた。気仙沼に目を向けてもらうきっかけとして、ふるさと納税制度を大いに活用したい」と期待する。
 仙台市は21万円にとどまり、津波被災地では最少額だった。財政課は「寄付をどの枠に振り分けるかの違いで、復興関連事業を対象にした寄付は相当集まっている」と説明している。
 ふるさと納税制度に基づき、35市町村に集まった寄付の総額は10年度が9128万円、11年度は2億7823万円だった。県への寄付は、12年度分が3477万円。10年度の1189万円に比べて多いが、11年度の1億6413万円より激減した。県は、寄付金を復興基金などに積み増ししている。
ふるさと納税制度]出身地や応援したい自治体に2000円を超える寄付をすると、額に応じて住民税や所得税が控除される制度。本来は居住地に納める住民税を他自治体に納税する格好となる。災害復旧のための義援金なども制度の対象。各自治体は寄付を地域振興や環境保全、教育などに自由に使うことができる。

本記事では,宮城県に位置する市町村へのふるさと納税による寄附金額を紹介.
総務省が実施した「寄附金税額控除に関する調」によれば,2012年度の同県及び同県に位置する市町村への寄付金額の総額は596,313,000円*1.本記事内で紹介されている金額,市町村分183,410,000円と県分34,770,000円を合算した金額との乖離がありそうではあるものの,同金額は,同県が「震災前の数字と比較できるよう」に「市町村」が「震災後に通常の寄付と別枠」で設けた「復興関連事業向けの寄付」を「除いた金額」となる模様.なるほど..
本記事では「津波被災自治体」への寄附金額を紹介.2011年度比では女川町が44%増であった以外は,いずれの市町村も減額となっていることが分かる.減額率が高い市町村は,仙台市多賀城市が94%,松島町が78%,七ヶ浜町岩沼市が61%,石巻市が56%,山元町が51%となる.復興に関する「外の地域との結びつき」*2の低調化の気運との理解なのだろうか.その理解には,寄附額の多寡も一つの指標ではあるものの,寄附者数も一つの指標にもなるはず.また,同調査では除いた「復興関連事業向けの寄付」額との対比も必要そう.詳細は,同県による公表後,要確認