厚生労働省は13日、2008〜12年の市区町村別の人口動態統計を発表した。1人の女性が生涯に産む子供の平均数を示す合計特殊出生率は下位10位の半数が東京で、大都市圏が低かった。上位には九州・沖縄地方の島しょ部が並んだ。
 市区町村別の人口動態統計は年ごとの変化が大きいため、厚労省は5年分をまとめて分析している。今回は03〜07年の統計に続き6回目。
合計特殊出生率が最も高かったのは鹿児島県・徳之島の伊仙町で2.81。前回の統計に続いて1位だった。沖縄県久米島久米島町(2.31)、同県・宮古島宮古島市(2.27)と続いた。上位30位のうち25市町村が九州・沖縄地方の島しょ部の自治体だった。出生率が最も低かったのは京都市東山区の0.77。東京都豊島区(0.81)、大阪府豊能町(0.82)と続いた。全国平均は1.38だった。
 厚労省人口動態・保健社会統計課は「島しょ部は地域や家庭が連携して子育てをする環境が整っている」と指摘。下位に都市部が集中している点は「仕事に励む女性が多く、20代を中心に未婚者が多いことが影響している」とみている。

本記事では,厚生労働省における「人口動態保健所・市区町村別統計」の公表を紹介.
公表された統計は2008年から2012年の「概況」*1.同概況によると,まず,本記事で紹介されている「出生」*2では「合計特殊出生率の最も高い市区町村と最も低い市区町村の差は2.04」となり,高低それぞれを確認すると「合計特殊出生率の高い方」では,伊仙町が2.81と最も高く, 久米島町(2.31),宮古島市(2.27)の順となる.「低い方」では京都市東山区政令指定都市は,行政区単位で推定されているのですね)が0.77 と最も低く,豊島区(0.81),豊能町(0.82)の順となる.なるほどやはり「出生率の低いのは,地方よりも都市」*3とある.
また,本記事及び他の記事*4でもなぜだか紹介されてはいない「死亡」*5では,まず「標準化死亡比が低い方」では,男性では横浜市都筑区が73.3,次いで同市の青葉区(74.6),川崎市麻生区(76.2)となる.女性は北中城村が63.8,北瞥町(68.1),開成町(70.6)となる.「高い方」では,男性では大槌町が192.4,次いで大阪市西成区(181.9),陸前高田市(167.3),女性では同じく大槌町が212.7,女川町(196.6),陸前高田市(177.0)とある.これは,「東日本大震災による死亡を除いた場合」*6には,大阪市西成区を除く市町はいずれも推定には出て来ない.一つ数値から同震災の影響と被害が窺える.痛ましい.

*1:厚生労働省HP(統計情報・白書各種統計調査厚生労働統計一覧人口動態統計特殊報告結果の概要)「平成20年〜平成24年人口動態保健所・市区町村別統計の概況

*2:厚生労働省HP(統計情報・白書各種統計調査厚生労働統計一覧人口動態統計特殊報告結果の概要平成20年〜平成24年人口動態保健所・市区町村別統計の概況)「2 出 生

*3:松田茂樹少子化論: なぜまだ結婚・出産しやすい国にならないのか』(勁草書房,2013年)168頁

*4:時事通信(2014年2月13日付)「出生率トップは鹿児島・伊仙町=2回連続−自治体別の過去5年平均・厚労省」,共同通信(2014年2月13日付)「出生率最低は京都市東山区 08〜12年、大都市圏で低く

*5:厚生労働省HP(統計情報・白書各種統計調査厚生労働統計一覧人口動態統計特殊報告結果の概要平成20年〜平成24年人口動態保健所・市区町村別統計の概況)「3 死 亡

*6:厚生労働省HP(統計情報・白書各種統計調査厚生労働統計一覧人口動態統計特殊報告結果の概要平成20年〜平成24年人口動態保健所・市区町村別統計の概況)「1参考