31日は世界禁煙デー受動喫煙による健康被害が広く認識されるようになった中、徳島県が登録する「禁煙宣言事業所」の数が伸び悩んでいる。建物内や敷地内の禁煙に取り組む店舗・施設が対象で、4月時点の登録数は1157カ所と、2013年度から9カ所増えたにすぎない。特に飲食店の登録が伸び悩んでおり、県は啓発を続けていく。
 県健康増進課によると、禁煙宣言事業所は制度創設時の08年度は285カ所だったが、12年度時点では1100カ所にまで増えた。11〜12年に各保健所が周知に力を入れたことが功を奏した。しかし、13年度以降は1150件ほどで頭打ちとなっている。
 登録事業所を業種別に見ると、医療関係や銀行が多く、飲食関係が少ない。飲食店の登録は約65カ所で、登録事業所全体の5%ほどにとどまっている。
 徳島市中常三島町3のイタリアン居酒屋ピアッティは、禁煙宣言事業所に未登録ながら建物内を禁煙にしている。オーナーの福本研吾さん(35)は「制度の存在を知らなかった」と言い、周知不足を指摘する。さらに「居酒屋では一般的に酒を飲みながらたばこを楽しむ人は多く、客離れを懸念して禁煙にできない店も多いのでは」と推測する。
 厚生労働省の調査によると、県内の喫煙率は01年24・8%、07年22・4%、13年18・3%と年々低下している。県内で展開する3店舗全てを禁煙にしているカフェ・チャチャハウスの澤田慎也社長(44)は「最近は喫煙者自体が少なく、禁煙への理解も進んでいる。女性や子どもにはむしろ歓迎される」と店舗内を禁煙にするメリットを話す。
 県は本年度も、飲食店関係者を対象とした講習会などで制度のPRと禁煙の徹底を呼び掛けていく。健康増進課の山崎みゆき課長補佐は「たばこはがんや循環器系の病気の原因にもなる。危険性を周知し、県民の健康寿命を延ばしたい」と訴えている。

本記事では,徳島県における「敷地内禁煙」「建物内禁煙」の取組を紹介.
同県では,「敷地内禁煙」「建物内禁煙」に「取り組む事業所や店舗」を各「保健所」で「募集」し,「禁煙宣言事業所」に「登録」*1.登録された同事業所は同県の「ホームページ」で「公開」するとともに,「登録証」と「禁煙宣言ステッカー」を「配付し,店頭など」での「貼付」*2を促している.本記事では,同事業所の登録数の推移を紹介.本記事によると,2016年4月現在「1157カ所」であり,「2013年度から」は「9カ所」増の状況であった模様.同事業者の登録とともに,「敷地内禁煙」「建物内禁煙」を実現するうえでの「誘因」*3の整備状況は,要確認.

*1:徳島県HP(組織保健福祉部健康増進課とくしま健康づくりネット徳島県の取組健康づくりその他)「禁煙宣言事業所

*2:前掲注1・徳島県(禁煙宣言事業所)

*3:秋吉貴雄, 伊藤修一郎, 北山俊哉『公共政策学の基礎 新版』(有斐閣,2015年)95頁

公共政策学の基礎 新版 (有斐閣ブックス)

公共政策学の基礎 新版 (有斐閣ブックス)