政府は、国と地方の公務員の定年を同時期に引き上げる方向で検討に入った。現在の定年は原則60歳で、複数年かけて段階的に65歳まで引き上げる案を軸に調整する。複数の政府関係者が16日明らかにした。早ければ2018年の通常国会への法案提出を目指すが、総人件費の抑制策や、職場の高齢化を防ぐため新人の確保も含めた定員面での工夫など課題は多く、曲折も予想される。
 働き方改革の一環で、高年層の活躍を促すとともに、民間企業への波及や「生涯現役社会」への環境整備が狙い。実現には国家公務員法の改正、地方公務員の場合は各自治体で定年を記した条例の改正が必要となる。

本記事では,政府における公務員に関する定年制の改正方針を紹介.
地方公務員法第28の2条第2項により「国の職員につき定められている定年を基準として条例で定める」と規定されている地方公務員.本記事によると,国家公務員の定年を「複数年かけて段階的に65歳まで引き上げる案」を検討されている模様.「本来の退職」*1となる同制度.同制度の引き上げに伴う,他の人事運用の状況は,要観察.

*1:伊藤正次,出雲明子,手塚洋輔『はじめての行政学』(有斐閣,2016年)137頁

はじめての行政学 (有斐閣ストゥディア)

はじめての行政学 (有斐閣ストゥディア)