2021年2月25日から2月28日は,やむない事情のため,本備忘録の記録はお休みになります(2021年2月25日記録).
■
知事会が提言、ワクチン接種「現実的なスケジュールを」(日本経済新聞2021年2月22日)
全国知事会の新型コロナウイルスのワクチン接種に関する特別対策チームは22日、ワクチン接種の進め方についての緊急提言を発表した。4月の開始をめざす高齢者への接種について、円滑な実施に向けて「段階的に接種範囲を広げ検証・改善を着実に行うなど、供給体制を踏まえた現実的なスケジュールで進める」ことを政府に求めた。
緊急提言では「各自治体と緊密に連携し、接種体制、副反応、医療機関の負荷軽減やシステム運用などの課題を洗い出し、地域の実情に応じて丁寧に進めていくことが望まれる」と強調。また、医療従事者などへの先行接種で得られた安全性に関する知見を「速やかに都道府県と共有」し、現時点でワクチンの供給量に制約があることを踏まえ、国としての接種に対する考え方を示すことを改めて要請した。
自治体が実務を担うワクチン接種を巡っては、全国知事会が2月15日、コロナ対策本部(本部長・飯泉嘉門徳島県知事)の下に対策チームを新設。鳥取県の平井伸治知事がチームリーダーを務める。
本記事では、全国知事会における感染拡大防止の取組を紹介。
で記録した、同会が設置した同対策チーム。2020年2月22日に、『「新型コロナウイルス」ワクチン接種の進め方について(緊急提言)』*1を提言。
同提言では、「各都道府県の実情に応じた 接種が円滑に実施できるよう、ワクチン供給の範囲内で都道府県において弾 力的に対応できる仕組みとする」こと、「各自治体と緊密に連携し、接種体制、副反応、医療機関の負荷 軽減やシステム運用などをしっかりと検証しながら課題を洗い出し、改善につなげるとともに、地域の実情に応じ丁寧に進めていくことが望まれる」こと、「国と地方で接種体制やシステムも含めた諸課題について共同で 検証しながら丁寧かつ着実に進めること」*2等を求めている。
「地域の内発的」*3的な取組状況は、要確認。
*1:全国知事会HP(活動 研究 資料:全国知事会の活動:要請・声明・意見交換など:全国知事会の要請・声明など:令和2年度)「令和3年2月22日 「「新型コロナウイルス」ワクチン接種の進め方について(緊急提言)」の取りまとめについて(全国知事会)」
*2:全国知事会HP(活動 研究 資料:全国知事会の活動:要請・声明・意見交換など:全国知事会の要請・声明など:令和2年度:令和3年2月22日 「「新型コロナウイルス」ワクチン接種の進め方について(緊急提言)」の取りまとめについて(全国知事会))『「新型コロナウイルス」ワクチン接種の進め方について(緊急提言)』
*3:片山善博『知事の真贋』(文藝春秋、2020年)162頁
■
公衆トイレ「マナー守って」 千葉県が動画配信(日本経済新聞2021年2月18日)
「ピカピカトイレでおもてなし」――。千葉県は公衆トイレの利用マナー向上を訴える動画を製作した。県のマスコットキャラクター「チーバくん」が歌やダンスに合わせ「順番を守って並ぼう」「汚さないように使おう」と呼びかける内容。県の公式観光物産サイトなどで配信している。
動画は60秒と90秒、100秒の3種類。100秒バージョンは地元のイベントの写真や四季折々の花を飾るなど、利用者を楽しませる観光地のトイレの取り組みも併せて紹介している。
県は公衆トイレを観光インフラとして重視し、美化運動に力を入れている。動画のDVDを自治体や学校に配布するほか、高速道路のサービスエリアでの放映も検討。県観光企画課の担当者は「マナーを守り、きれいに使ってほしい」と話す。
本記事では、千葉県における公衆トイレの取組を紹介。
同県では、「観光公衆トイレの整備」、「管理者向けセミナー」を「開催」し、「観光地のトイレの美化に力を入れて取り組んで」きたところ、「一層のトイレ美化を進める」目的から、「トイレの利用マナー向上を呼びかけるPR動画を制作」*1。
同広報を通じた利用者の「未来の可能性」*2は、要観察。
■
本記事では、岩手県における震災復興の取組を紹介。
同県では、同県議会に提出された「東日本大震災津波を語り継ぐ日条例」案が、2021年「2月17日」に「議決」し、「原案可決」*1。同条例に基づき、同県では、「東日本大震災津波を語り継ぐ日」は「3月11日」となり、同「県」の取組としては、「東日本大震災津波を語り継ぐ日の趣旨を広く普及するとともに、その趣旨に沿った取組を行うよう努める」とともに、同「取組を行うに当たっては」「市町村その他の団体との連携に努め」、また、「市町村その他の団体が行う東日本大震災津波を語り継ぐ日の趣旨に沿った取組に対して」は「必要な協力を行うよう努める」*2ことが規定されている。
「世代を超えた伝承」*3の取組は、要観察。