兵庫県職員、在宅勤務7割が「効率低下」 出勤抑制で調査(日本経済新聞2024年3月19日) 

兵庫県は19日、職員の出勤率を4割に抑制してテレワークを推進する「新しい働き方」の試行について職員アンケートの結果を公表した。在宅勤務で業務効率が「少し低下した」「かなり低下した」と回答した職員が7割弱にのぼった。理由として「通信環境が不十分」「(他職員との)気軽な相談が困難」との意見が挙がった。

2023年6月〜24年2月までに新たな働き方を実施した職員のうち、約2300人が回答した。各部署が1カ月交代で試行し、平均出勤率は45%だった。「育児や介護にあてられる時間が増えた」など、ワークライフバランスが充実したとの声も目立った。今後の勤務形態については職員の約2割が「週3日以上の在宅勤務を希望する」と答えた。

県は庁舎の一部を解体することに伴う執務スペース減少のため、25年度をめどに職員の出勤率を4割に抑制することを目指している。24年度中にモバイルPCと公用携帯を支給して在宅勤務の環境改善を図る。コミュニケーション上の問題については、定期的に職員ミーティングを実施するほか、職員研修を強化して対応するという。

本記事では、兵庫県における職員の働き方の取組結果を紹介。

同県では、「職員」の「働きがいの向上」と「生産性の向上」「の両立を図る新しい働き方を推進」する目的から、2023年「6月から」「各部局が1カ月交代で」「フリーアドレス・ペーパーレス対応のモデルオフィスに入り」「出勤率4割を目指したテレワーク等の検証」*1を実施。同検証によると「モデルオフィス実施部局の出勤率は」「45.1%」、「出勤率が50%を超える部局は」「福祉部と教育委員会の2部局」であること、他方「窓口業務や問い合わせの多い課室」、「会議・イベントの実施時」などは「出勤率が高くなる傾向」*2がある模様。

同制度の実施に伴う「業務分担を見直し、一人ひとりの担当業務を明確にする」*3状況は要観察。

観光発信や体験学習で連携 台東区と東京メトロが協定(東京新聞2024年3月14日)

東京都台東区東京メトロ(同区東上野3)は12日、まちの魅力を発信する包括連携協定を結んだ。区内が中心舞台となるNHK大河ドラマの放送を来年に控え、区の歴史文化、観光資源の魅力発信や、乗務員による子ども向けの体験学習の実施などに取り組む。
 同社が自治体と包括連携協定を結ぶのは初めて。昨年6月に、沿線エリアと協力して地域の活性化を図るプロジェクトチームができ、1927年に東洋初の地下鉄(上野-浅草)が開通した台東区を、最初の締結先に選んだ。具体的な事業は、今後詰めるという。
 区民会館(花川戸2)で締結式があり、服部征夫区長と山村明義社長がそれぞれ署名した協定書を交わした。服部区長は「区民が活力を持って生活できるよう、さまざまな分野で協力していく」、山村社長は「両者の取り組みに期待してください」と語った。(鈴木里奈

本記事では、台東区における協定締結の取組を紹介。

同区では、同社と「2024年3月12日」に「台東区東京地下鉄株式会社との包括連携に関する協定」を「締結」*1。同協定に基づき「まちの魅力創出及び価値向上に関すること」「持続可能な社会の構築に関すること」 「誰もが心豊かに生活できる機会の創出に関すること」*2を連携する予定。

「公-民協定(縦型協定)」*3に基づく同取組。同協定に基づく具体的な連携の取組状況は、要観察。