岩手県は6日、東日本大震災で被災した沿岸9市町村で復興関連業務に当たる応援職員が2018年度、65人不足するとの見込みを発表した。
 必要な581人に対し、1日現在で516人を確保した。充足率は88.8%で、前年同期に比べて2.9ポイント下回った。
 市町村別では宮古、大船渡、陸前高田、釜石、大槌、山田、田野畑の7市町村で必要数に達していない。被害が大きかった沿岸南部を中心に山田町で19人、陸前高田市で15人、大槌町で12人が不足している。職種別の不足は一般事務36人、土木20人など。
 16年8月の台風10号豪雨被害の復旧に当たる応援職員は宮古、久慈、岩泉の3市町で必要な29人に対し、23人を確保した。
 県市町村課は「復興が進むに従って必要人数は減っているが、大きな被害を受けた地域を中心に応援が必要な状況は続いている。引き続き全国の自治体に協力を呼び掛けたい」と話す。

本記事では、岩手県における応援職員の状況を紹介。
同県に位置する9市町村では、2018年「3月1日現在」、あわせて「671」の「必要数」に対して「確保数」は「615」と「充足率」が「91.7%」*1の状況。「615」の「スキーム別」の「内訳」は「岩手県任期付職員」が最も多く「98」、次いで「総務省スキーム」が「93」、「独自確保」が「74」、「県内内陸市町村」が「69」、「他自治体 任期付職員」が「29」、「岩手県職員」が「24」*2の順となる。「復旧は長丁場」*3となるなかでの応援職員の推移は、要確認。