札幌市、宿泊税導入へ 検討会議を設置 (日本経済新聞2019年8月29日) 

 札幌市はホテルや旅館の宿泊客から徴収する宿泊税の導入に向け、9月5日に新しく検討会議を開く。ホテル事業者や大学教授などが出席し、徴収方法や税額を話し合う。会議は12月までに4回開き、年明けの答申を受けて秋元克広市長が導入を判断する。

北海道も宿泊税導入を検討していることから、会議では福岡県と福岡市で導入が決まった二重課税方式を参考に、集めた宿泊税を市と道で分け合う仕組みを考える。

 札幌市内では外国人の宿泊者数が年々増加し、2018年は271万人に達した。新たな税収は、主に外国人向けの案内板などの整備に充てる。

 一方、北海道函館市の工藤寿樹市長は29日の記者会見で、宿泊税方式を軸に検討している観光目的税について、「来年度の当初予算案に合わせて条例案を提出したい」と述べ、早期導入に意欲を示した。条例が成立すれば総務省と協議し、同意を得て課税をめざす。有識者による函館市観光振興財源検討委員会を発足させており、制度設計などを議論している。

本記事では,札幌市における宿泊税の取組を紹介.

「2019年6月14日」に開催された「定例市長記者会見記録」では,同市が位置する同道と「調整という事柄も出てくる」ため,「事前の調整がきちんとできるよう」「内部での検討を急ぐようにという指示をし」*1されたことを公表されていた同市.本記事によると,同年「9月5日に新しく検討会議を開く」予定の模様.「法定外目的税*2の同税.同市と同道間での調整状況は,要観察.

*1:札幌市HP(市政情報 : 市の概要札幌市長のページ : 市長記者会見 : 令和元年(2019年)度記者会見記録 )「令和元年度第3回定例市長記者会見記録

*2:沼尾波子・池上岳彦・木村佳弘・高端正幸『地方財政を学ぶ』(有斐閣、2017年)118頁

地方財政を学ぶ (有斐閣ブックス)

地方財政を学ぶ (有斐閣ブックス)

栃木「プラごみゼロ」共同宣言 全国初、県と全25市町(中日新聞2019年8月28日) 

 地域の困りごとの解消を掲げ、移住や二拠点居住、交流人口増につなげようと南砺市と同市地域づくり協議会連合会、神奈川県鎌倉市のインターネットサイト運営会社の三者が二十七日、連携協定を締結した。空き家の活用など地域の求める人材の情報をネットで紹介する。

 サイトは「カヤックLiving」社が運営する「SMOUT」(スマウト)で、移住に関心がある大都市圏を中心にした登録者六千人に、全国二百地域の求める人材など五百案件を紹介している。少子高齢化時代の地域づくりに向け、南砺市内三十一地区に今春発足した同協議会のニーズに見合った人材を広く求めていく。

 同市福野庁舎で調印式があり、松本久介同連合会長は「地域のニーズを紹介しやすくなる。田舎で子育てしたい人などいろんな人と共生できるはずだ」と話した。田中幹夫市長、中島みきカヤックLiving共同代表も出席した。九月中にも、連合会向けの説明会を開く。(山森保)

本記事では,南砺市における協定締結の取組を紹介.

同市では,同協議会と同社との「3者」で「地域の困りごと解決移住促進事業」に関する「連携協定」を2019年「8月27日」に「締結」*1.同協定に基づき,同社の「マッチングサービス」を「活用し」,「地域のさまざまな課題と利用ユーザーをマッチング」しながら課題の解決や継続的な関係人口の創出し」「さらには将来的な移住・定住」が「期待」*2されている.

「公-民協定(縦型協定)」*3となる同協定.同協定に基づく移住促進の状況は,要観察.

 

*1:南砺市HP(お知らせ)「「地域の困りごと解決移住促進事業」にかかる連携協定を締結!

*2:前掲注1・南砺市(「地域の困りごと解決移住促進事業」にかかる連携協定を締結!)

*3:大橋洋一行政法Ⅰ  現代行政過程論 第4版』(有斐閣,2019年),243頁.

行政法I 現代行政過程論 第4版

行政法I 現代行政過程論 第4版

 

 

栃木「プラごみゼロ」共同宣言 全国初、県と全25市町(東京新聞2019年8月27日) 

 栃木県と県内全25市町は27日、深刻な海洋汚染につながるプラスチックごみの削減を県民や事業者に呼び掛ける「栃木からの森里川湖プラごみゼロ宣言」を発表した。県によると、都道府県とその構成自治体全てが共同で宣言するのは全国初。

 ペットボトルやレジ袋などのプラごみは年800万トン以上が海に流出していると推定され、魚介類などへの影響が懸念されている。川から海へ流れ込むことも多く、宣言は「上流の栃木県でも自分の問題として考える必要がある」とした。

 具体策として、県民にマイバッグの利用を呼び掛け、自治体は再生プラスチック用品を優先購入する。

本記事では,栃木県におけるプラごみ取組を紹介.

同県では,2019年8月27日に開催された「政策懇談会」にて「栃木からの森里川湖(もりさとかわうみ)プラごみゼロ宣言について」に関して「協議」*1を実施.本記事によると,同県と同県に位置する「全25市町」が「共同で宣言」した模様.

同宣言を契機とした「互恵的なネットワークを広げていく」*2取組状況は,要観察.

*1:栃木県HP(県政情報 :県政の広報 : 報道発表 )「令和元年度政策懇談会の開催について

*2:小田亮『利他学』(新潮社,2011年)223頁

利他学 (新潮選書)

利他学 (新潮選書)

 

世田谷と江戸川区、来年4月に児相設置 特別区で初めて (朝日新聞2019年8月23日) 

 東京都世田谷区と江戸川区は、それぞれ来年4月1日に児童相談所(児相)を設置する。特別区による設置は初めて。政府が22日、設置に必要な児童福祉法施行令の改正を閣議決定した。

 同法は、都道府県と政令指定市に児相の設置を義務づけているほか、特別区中核市にも設置を認めているが、これまで特別区による設置はなかった。厚生労働省によると、荒川区も来年7月に設置する予定。

本記事では,世田谷区と江戸川区における児童相談所の設置を紹介.

2019年8月22日に,2020年「4月に世田谷区及び江戸川区児童相談所設置市に指定する」「児童福祉法施行令の一部を改正する政令」が「閣議決定*1.同決定を受けて,特別区長会長からは「長年にわたって積み重ねてきた取組の成果と」「これらの取組に関わった特別区職員の思いが結実したもの」とし,「特別区の歴史に大きな画期をなすもの」と述べ,2020年度から「特別区による児童相談所の設置が始まり」「その後も開設する区が続く」予定とともに,「東京都との連携,協力のもと」「新しい児童相談行政の姿をつくっていく必要があると考え」*2が提示されている.

児童相談所設置による「児童虐待防止行政を区に一元化する」*3なかでの各機関間での連携の取組状況は,要観察.

 
多機関連携の行政学 -- 事例研究によるアプローチ

多機関連携の行政学 -- 事例研究によるアプローチ