東京電力福島第一原発事故後に全国の自治体から県内に派遣されている応援職員の数が4月1日時点で372人となり、昨年10月1日時点より26人減った。2012年4月以降最大の減り幅で、震災から5年以上が経過し人員確保が難しくなっている状況が改めて浮き彫りとなった。来春以降は避難指示区域の解除が相次ぐこともあり、県内自治体からは支援の継続を求める声が上がっている。
 「浪江町はいま復興に向けてスタートしたところ。現状を伝えるのが私の役割」。浪江町の町役場本庁舎で働く平井智子さん(46)は、町の観光や産業をPRする業務の合間に笑顔を見せた。
 今年4月、岡山県赤磐市から派遣されてきた。県内での仕事は初めてではない。12年8月から2週間、当時二本松市の県男女共生センターにあった同町仮役場で事務作業の手伝いをした。だが、この時は「短い期間で何もできず、被災地の実態が分からなかった」と心残りのまま任期を終えた。今回は再派遣を志願し、2年間勤務を続ける予定だ。
 総務省によると、県内に派遣されている職員の内訳は、県に178人、浜通りなどの16市町村に計194人。職種別では一般事務が145人、土木126人、建築21人、その他80人。市町村別で受け入れ数が多いのは南相馬市39人、いわき市27人、相馬市25人と続く。
 復興が本格化している宮城、岩手両県に比べると、県内の沿岸部は避難指示区域も多いため、要望している応援職員の数も少ない。それでも、県によると、4月1日時点で必要な応援職員数は県197人、市町村224人の計421人だったのに対し、確保できたのは9割弱にとどまった。
 特に、技術職員の不足は致命的だ。川内村では、神奈川県から派遣された土木職員1人、福島県茨城県那珂市からの保健師各1人の計3人の応援職員が、復興作業を担っている。同村の正職員は60人で、道路や上下水道の整備などのインフラ整備を進めるうえで、技術職員不足のために作業に遅れが生じているという。
 同村の猪狩貢副村長は「小規模の自治体は職員数も限られている。応援職員の存在は大きい」と話す。
 内堀知事は10月31日の定例記者会見で、県や市町村が採用する任期付き職員の活用を進める考えを示した。「福島県はこれからが復興の本番だ。今後も関係の知事、市町村長に機会があるごとに私自身がお願いしながら継続的な職員派遣を依頼していく」と述べた。

本記事では,福島県における「応援職員」の状況を紹介.
2011年「3月11日」から2016年「3月31日までの累積」では「17,943」*1名となり,2016年4月1日現在での「応援職員」は,「派遣元」で見ると「都道府県」の職員は「253」名,「指定都市」が「3」名,「市区町村」が「116」*2名となる同県.2015年「10月1日時点」では,それぞれ「都道府県」では「270」名,「指定都市」は「2」名,「市区町村」が「126」*3都道府県からの派遣職員が17名減,市区町村が10名減となる.「職種別」では,同期間で「一般事務職」が「160」名から「145」名,「土木」が「133」名から「126」名,「建築」職が「20」名から「21」名,「その他」が「85」から「80」*4名と推移している.
「復旧は長丁場」*5のなかでの応援職員の推移は,要確認.