群馬県、DX強化へ組織改正 4月に推進監など新設(日本経済新聞2021年2月9日) 

群馬県は2021年度の組織改正案を発表した。行政や産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、4月1日付で県庁内全体のDX推進を統括する「デジタルトランスフォーメーション推進監」を新設するほか、教育委員会の事務局総務課に「デジタル教育推進室」を設置する。

4月の組織改正では健康福祉部に高齢世代の健康づくりを担う「健康長寿社会づくり推進課」を新設。市町村との関係強化を担う部署や、県庁全体のデジタル発信力を強化する「tsulunos室」を置く。

本記事では、群馬県における組織再編の取組を紹介。

同県では、2021年「4月1日付け」で、「知事の下」「CDOと連携して」「庁内全体のDX推進を統括する」「デジタルトランスフォーメーション推進監」を「部長級」で「設置」*1。あわせて、「デジタルトランスフォーメーション課」に「DX戦略室」、「デジタル基盤室」、「教育委員会事務局総務課」に「デジタル教育推進室」を「設置する」とともに、「全庁的な体制を構築」する目的から「各部局長を「DX推進責任者」に「位置づける」*2方針が示されている。

「複雑化した社会を支える専門知識・技術」*3の組織化の同取組。同組織によるの取組状況は、要観察。

*1:群馬県HP()「【2月8日】令和3年度組織改正((総)総務課)

*2:前掲注1・群馬県【2月8日】令和3年度組織改正((総)総務課)

*3:藤田由紀子「地方行政における「専門性」と技術職・専門職」『都市問題』vpl.111、2020年12月、38頁

都市問題 2020年 12 月号 [雑誌]

都市問題 2020年 12 月号 [雑誌]

  • 発売日: 2020/12/04
  • メディア: 雑誌
 

神戸市が「デジタル市役所」構築へ ログイン方式(神戸新聞2021年2月8日) 

 神戸市は2021年度、自宅などに居ながら、スマートフォンなどを使って市ホームページ(HP)上でオンライン申請や届け出ができる「デジタル市役所」の構築に乗り出す。自治体では異例のログイン方式を導入し、希望者にはマイページを作成。人工知能(AI)も駆使し、利用者が登録した情報や閲覧履歴に応じて、関心が高そうな市政情報を積極的に発信する。(石沢菜々子

 HPの情報はこれまで、各部署がそれぞれの判断で掲載しており、古い情報が残るなどして約3万ページまで膨らんでいた。このため、4月にデータ処理に詳しい民間の専門人材を「HP監理官」として登用し、情報発信を一元化。今秋にもHPを一新する。

 新たなHPは、ページ数を3分の1以下に減らし、市のコールセンターに問い合わせが多い手続きを検索しやすくする。希望者がIDとパスワードでログインすると、自身の登録情報や閲覧履歴から自動的に関連情報がトップページに掲載される仕組みを想定。「子育て」や「学生」など調べたい分野を選べるようにし、新たな制度ができた場合はメールや会員制交流サイト(SNS)を通じて情報提供する。

 HP上での行政手続きは、マイナンバーカードなどで本人確認を行い、セキュリティー管理を徹底する。児童手当の現況届など、処理件数が膨大な約40種類の手続きを21年度から順次デジタル化。25年度末までに電子申請が可能な行政手続きの7割(処理件数ベース)を目指す。

本記事では、神戸市における専門職の取組を紹介。

同市では、「ICT を活用した業務改革の取り組みを今まで以上に」「強力かつ着実に進め」「業務効率化・生産性向上における成果を迅速に創出する」ことを目的に「デジタル化専門官」を「2名」*1採用している。

同職は、「一般任期付職員」として「係長級」に配置されており、「期間」は、2021年「1月1日」から2023年「3月31日」*2まで。「職務内容」は、「業務のデジタル化とICT 導入による業務改革のプロジェクト統括」、「市幹部層へのデジタル化・ICT に関するアドバイス」、「各所管課長とともに、デジタル化に関する企画、立案」、「デジタル化・ICT 導入に関する職員のリテラシー向上施策の推進」*3とされている。

「ICT分野」から「技術職・専門職を迎える」*4ことによる同取組。取組状況は、要観察。

*1:神戸市HP(市政情報 : 記者発表資料 : 記者発表2020年12月 )「神戸市デジタル化専門官の採用

*2:前掲注1・神戸市(神戸市デジタル化専門官の採用

*3:前掲注1・神戸市(神戸市デジタル化専門官の採用

*4:大谷基道「技術職・専門職の採用難をどう打開するか」『都市問題』vpl.111、2020年12月、55頁

都市問題 2020年 12 月号 [雑誌]

都市問題 2020年 12 月号 [雑誌]

  • 発売日: 2020/12/04
  • メディア: 雑誌
 

被災6県の応援職員9万7千人超 発生から10年、派遣継続(共同通信2021年2月4日) 

 東日本大震災の復興支援のため全国各地の自治体から岩手、宮城、福島など被災6県に派遣された応援職員は、2020年度までに延べ9万7千人超に上ることが4日、総務省の集計で分かった。6県を除く全41都道府県から応援が寄せられた。震災発生から10年間にわたり切れ目なく派遣を継続。人数、期間ともに過去の災害では前例がない規模で、被害の大きさが改めて浮き彫りとなった。

 国は大震災を教訓に、地震や豪雨の被災地に職員を派遣する仕組みを制度化しており、今後の災害でも迅速な派遣に取り組む考え。派遣する自治体に被災地から戻った職員が経験を防災対策強化に生かせるメリットがある。

本記事では、総務省における応援職員の派遣状況の集計結果を紹介。

東日本大震災による」被災自治体に対して、2011年「3月11日」から2020年「3月31日」までの間、「消防及び警察は除く」「一般職の地方公務員」「96,971」*1人が派遣。本記事によると、「6県を除く全41都道府県から」派遣され、職員数が「2020年度までに延べ9万7千人超」となる模様。

「応援職員」*2の実態は、同調査の公表後要確認。

 

<新型コロナ>「過去に例のない一大プロジェクト」東京都がワクチンチーム発足(東京新聞2021年2月3日) 

 新型コロナウイルスワクチンの円滑な接種に向け東京都は3日、区市町村や都医師会などの関係団体でつくる「ワクチンチーム」を発足させた。この日は都内の感染者32人の死亡発表もあり、感染抑止の早急な対策が迫られる中でのスタートとなった。
 この死亡発表は1月5日から今月2日までに死亡した60~90代の男女の死者数。1日当たりの死者発表数としては過去最多となった。
 都庁で開かれた初会合でに各担当者が出席。区市町村からは「都と医師会とでしっかりと広域調整をしてほしい」「(開始時期を巡り)自治体間の競争にならないような配慮を」などの意見が出た。都側は「国に対し、迅速で正確な情報提供を要望している」などと説明した。
 梶原洋副知事は「今回の大規模接種は過去に例のない一大プロジェクト。みなさんと情報を共有し、円滑かつ迅速な接種態勢の構築を、一丸となって進めていきたい」と述べた。
 国はワクチン接種について、医療従事者は2月中旬から、高齢者は4月からの開始を目指す方針を示している。

本記事では、東京都における感染拡大防止の取組を紹介。

同都では、「医療従事者」へのワクチンの「接種」を同「都が中心で実施をする」うえで、「対象の医療従事者の方々の名簿を作成」するとともに「副反応などに関しての相談センターを立ち上げ」を進めていくなかで、「都、医師会、そして区市町村、保健所」に対して、「これらを結びながら、ワンチームにな」ることを目的に「呼びかけ」を行い、同年「2月3日」に「ワクチンチーム」の「キックオフミーティング」*1に開催。

「ワクチンを待つ」*2までの間での協力体制の整備運営状況は、要観察。