袋井市の広報紙作りに2人の市民編集員が加わった。5月から「広報ふくろい」1日号の2ページ分を担当し、企画立案から取材、編集まで携わる。市によると、他の自治体ではあまり聞かない珍しい取り組みだという。 (河野貴子)
 一方通行の情報伝達にならないよう、市民感覚で分かりやすい広報紙を作るとともに、市が打ち出す「市民と行政のパートナーシップによるまちづくり」を進めようと始まった。市民が求める情報を敏感に感じ取り、広報紙に反映してほしいと期待がかかる。編集員は小関裕子さん(45)=神長=と谷口史恵さん(34)=春岡。市の公募に名乗りを上げた。
 昨年秋から3カ月間試行し、4月から編集員になった。臨時職員として月10日程度勤務。賃金は2人合わせて年間約92万円。小関さんらは編集経験がなく、秘書広報課職員が企画の立て方から写真撮影、記事の書き方や見出しのつけ方、パソコンを使った編集まで手ほどきした。7月1日号では家庭での節電対策や袋井茶のおいしい飲み方などを紹介。小関さんらは「皆さんが広報ふくろいを身近に感じ、袋井を好きになるための役に立てたら」と意欲を語る。

本記事では,袋井市における広報誌の取組を紹介.広報誌の作成における「市民編集員」の取組.同市の同誌では,「市民編集員」により,「市民編集員がお伝えします Citizen's Eye」というタイトルで,企画,作成,編集をされたページを掲載.同誌に関しては,同市HPを参照*1.「平成23年5月1日号」では「パートナーシップ」*2に関して,本記事で紹介されている「平成23年7月1日号」では「家庭の節電」*3を掲載されている.
自治体広報の構造」における「自己所有の独自の媒体,とりわけ「広報紙」に対する依存度の高さ」*4が現存するとしても,「政府の行政活動が独占するできるものではなく,様々な社会のレベルで行われ」「局処的な情報ネットワークの存在」*5するとすれば,その伝達内容も,単なる自治体行政側からの「浸透」*6に止まらない紙面への取組とも整理ができそう.なるほど.