日銀職員が県部長に 都道府県への出向は全国初―佐賀(時事通信2024年4月8日) 

佐賀県は8日、地域交流部長に日本銀行の引馬誠也氏(46)を充てる人事を発表した。県人事課によると、日銀職員が都道府県の部長級職員に出向するのは全国で初めて。発令は22日付。 

 地域交流部長は、地域振興や公共交通を担当するポスト。南里隆副知事は8日、報道陣の取材に「外部の客観的視点から佐賀の魅力の磨き上げをしてほしい」と語った。

本記事では、佐賀県における人事配置の取組を紹介。

同県では、「地域振興に関すること」「国際施策の総合的推進及び総合調整に関すること」「文化及びスポーツに関すること」「文化財の保護に関すること」「観光に関すること」が分掌されている「地域交流部」*1に部長職に、本記事によると同行出身者を「充てる」方針の模様。

「開放型任用型」*2による同取組。業務内容は要確認。

川崎市役所に4月15日カフェ開店 横浜発祥の「ユニコーヒー」 和菓子店「住吉」コラボメニュー提供(東京新聞2024年4月8日) 

 川崎市本庁舎復元棟の1階に15日、カフェが開店する。市役所通りに面した復元棟前広場にもテーブルやイスを設置。カフェ利用者だけでなく、来庁した市民らも憩いの場として使うことができ、市と連携し一帯のにぎわいづくりを目指す。 

 市は昨年6月に完成した本庁舎の1階にカフェとコンビニのスペースを整備し、運営業者を公募型プロポーザルで募集。今年3月末に開店したファミリーマート川崎市役所店に続くカフェの店名は「ユニコーヒーロースタリー川崎市役所」で、「グレース」(本社・横浜市)が運営する。同社は2020年4月に横浜市西区に1号店を開業後、同市内や鎌倉、藤沢両市などに次々と出店。コーヒーだけでなくプリンやドーナツも人気がある。
 今回が川崎市内初出店となり、川崎大師門前の和菓子店「住吉」とコラボしたオリジナルメニューも開発。ドリンクの提供時にカップの外側にはめて熱を遮る「スリーブ」には、期間限定で市制100周年や全国都市緑化フェアのロゴが入ったものを用いる。営業時間は午前7時半~午後9時。年末年始は休業する。

市役所は2月初旬、本庁舎で執務するすべての部署の移転が完了した。第4庁舎や民間ビルに入る部署が7月に第3庁舎に移ると、長年分散していた市役所機能が本庁舎、第3庁舎、川崎御幸ビルの三つに集約される。(北條香子)

本記事では、川崎市における庁舎空間利用の取組を紹介。

同市では、2024年「4月15日」から、同「市役所本庁舎の1階にカフェがオープン」*1

「住民にとって利便性」*2の状況は要確認。

 

日野市職員の名札、名字のみに カスハラ対策(東京新聞2024年4月6日)

東京都日野市は、市職員が勤務時に着用する名札を、所属部署と名字だけの記載に切り替えている。これまでは顔写真とフルネームが書かれていたが、職員の個人情報がインターネット上でさらされるのを防ぐ狙い。
 市民から不当な要求やクレームを受ける「カスタマーハラスメント(カスハラ)」対策の一環。対象は全職員約1400人で、今月から順次配布し、着用を始めている。
 全国の自治体で、職員が交流サイト(SNS)などで個人情報を検索されたり、インターネット上で実名をさらされたりするケースが問題になっている。市によると、日野市の職員からもこれまでにこうした被害の相談があった。職員アンケートでは、不安を訴えて名字のみに変更する要望が寄せられていたという。(宮本隆康)

本記事では、日野市における職員の名札の取組を紹介。

同市では、「SNSの普及により個人情報を検索される不安や不当行為などもある」ことから、「職員のプライバシーを守り、職員が安心して働けるよう」、2024年「4月以降」「全職員の名札を名字のみに変更」*1る同取組。名札の継続状況は要観察。

東京都文京区、タクシーで学童送迎 空きある施設へ(日本経済新聞2024年4月3日) 

 東京都文京区は4月から、小学生をタクシーで学童保育に送迎する取り組みを始めた。学童の待機児童が多く発生した地域から、定員に空きのある施設へ子どもを送り迎えする。子育て世帯を支えるため、待機児童解消を目指す。

窪町小学校と学童施設の間を2台で結ぶ。日の丸交通(東京・文京)に委託し、養成講座や保育実習を修了したドライバーが運転する「子育てタクシー」を使う。6人の利用でスタートした。区は2024年度当初予算に運行費など950万円を計上した。

文京区の学童の待機児童は、19〜22年度は50人以下で推移していたが、23年度は97人と急増した。早期解消を目指し、4月に学童保育を新たに10カ所開設した。児童館では下校後、自宅に帰宅せずに来られる「ランドセル来館」も始めた。

本記事では、文京区における学童保育の取組を紹介。

同区では、「学童保育の待機児童」の「増加」に対して「待機児童が多く発生した地域から」「定員に空きのある育成室へ」「送迎車を利用して登降室する事業を実施」*1

「需要側の事情」と「供給側の事情」*2を踏まえた同取組。利用状況は要確認。

森林保全へ再生可能エネ課税 全国初、宮城県条例施行(共同通信2024年4月1日) 

 森林を大規模開発する再生可能エネルギー事業者から営業利益の2割相当の税を徴収する全国初の宮城県条例が1日、施行された。税負担を課すことで再エネ開発を森林以外へ誘導し、環境保全と再エネ促進の両立を図る。狙い通り適正な立地が進めば「税収ゼロ」となることも想定する異例の新税だ。

 国は脱炭素社会の実現に向け再エネ推進の旗を振るが、乱開発や景観悪化などで地元住民の反発を招く事例も目立つ。新税には既に複数の県から問い合わせが寄せられており、効果があれば全国に広がる可能性もある。

 課税対象は0.5ヘクタール超の森林を開発する太陽光と風力、バイオマスの発電施設。エネルギー種別ごとに異なる税率を適用し、太陽光の場合は出力1キロワット当たり最低620円、風力は同2470円で、国の固定価格買い取り制度(FIT)の売電価格に応じて税率を変える。

 正式名称は「再生可能エネルギー地域共生促進税」で、使い道を特定しない法定外普通税。県は条例施行後5年以内に検証して内容を見直す。

本記事では、宮城県における法定外普通税の取組を紹介。

同県では、「0.5ヘクタールを超える森林を開発し」「太陽光、風力、バイオマス」の「再生可能エネルギー」「発電設備を設置した場合」、「その発電出力に応じて、設備の所有者に課税」する「再生可能エネルギー地域共生促進税」を、2024年「4月1日」から「施行」」*1

「使途が特定されない」*2同税。施行状況は要確認。