京都市が定めている「ノーマイカーデー」(毎月16日)で、先月16日に門川大作市長や市議の多くが車で来庁していた問題で、市は5日の市議会普通決算特別委員会で、業務に支障がない限り、毎月16日は職員の公用車利用を自粛する方針をあらためて示した。
 この日の委員会で、ノーマイカーデーに車で来庁した市議が「当日は別の用事があり、車で来てしまった。とても反省している」と謝罪した上で、「民間にお願いをするだけではだめ。市も対応すべきだ」と指摘した。これに対し、藤井宏一郎総務部長は「市が率先して推進すべきで、今後は16日を意識して対応する」と公用車の利用を自粛していく方針を示した。
 市職員が利用できる公用車は約40台で、各課の要請に基づき輸送課が調整している。今後は16日に要請があった場合、大型荷物の運搬など業務に影響が出なければ、公共交通の利用を求めていく。ノーマイカーデーは市が企業や市民に呼び掛け、今年2月に始まった。来年4月に施行する改正地球温暖化対策条例では、毎月16日を「環境に良いことをする日」と定め、市民にマイカー利用の自粛を求めていく。しかし、9月16日に門川市長や正副議長が公用車で出勤し、市議36人もマイカーやバイクで来庁していたことが分かり、批判が出ていた。

本記事では,京都市における「ノーマイカーデー」の取組状況を紹介.同取組に関しては,同市HPを参照*1
同取組では,「低炭素社会の実現」と「市民のライフスタイルの転換を目的」として,「通勤などでマイカーを使わない日とする取組」として実施されている「ノーマイカーデー」では,同取組に対して「賛同」される「企業・学校・団体」では,「団体(会社)名,ご担当者連絡先等」*2を同市にまで連絡の上,その後,「それぞれ毎月16日を「ノーマイカーデー」に設定」し,「従業員に対して,16日はマイカーで通勤しない旨,呼び掛け」を図ることになる.その結果,同取組に対しては,「平成22年7月27日現在」では,「94団体」が賛同されていることが分かる.賛同されつつも遵守されないことに関しては,特段,罰則等が設けられている仕組みではなく,あくまで同市内での「道徳的要求」*3に対して,これを自発的に遵守する努力を期待する取組.
一方で,「京都市役所」に関しては,「平成20年4月9日からマイカー通勤の自粛」とは記載されてはいるものの,同取組の賛同団体としては,公表されてはいない模様(又は,場合によると,「非公表を希望」されている「1団体」が,同市なのであろうか).同記事を拝読させて頂くと,「市長や市議の多くが車で来庁」されており,今後は,「業務に支障がない限り、毎月16日は職員の公用車利用を自粛する方針」とされることを紹介.
2010年1月23日付及び同年2月22日付の各本備忘録にて取り上げた,『「歩くまち・京都」憲章』及び『「歩くまち・京都」総合交通戦略』を定めた同市としては,まずは,「利用の自粛方針」は適当とは考えられるものの,加えて,「ノーマイカーデー」の取組では「事業所単位」でも取り組むことが可能とあることからすれば,議会,首長部局のいずれもが「賛同」のうえ,公表される団体となり,率先垂範を図ることが(既に,94団体が率先されておりますが),同市が取り組む大規模な「モーダルシフト*4の具体化にも寄与する方策となりそうか.