政府は20日、地方創生に向けた自治体支援の一環として、北海道ニセコ町宮城県東松島市など38道府県69市町村に対し、中央省庁の官僚や民間の人材を4月から順次派遣すると発表した。派遣先は各市町村に1人ずつ。市町村が進める地方版総合戦略の策定などに尽力してもらう。
 省庁からは総務省国土交通省など11府省庁の42人。いずれも副市町村長や幹部職員として首長を補佐する。期間は原則2年。ほかに大学の研究者やシンクタンクなど民間の人材27人を非常勤顧問などとして派遣する。赴任は51人が4月と5月、残りは7月。派遣先は人口5万人以下の小規模市町村が中心で、最も少ないのは345人の新潟県粟島浦村
 人材派遣は地方創生に関する国の重要施策の一つで、141市町村が希望していた。政府は2015年度に100市町村程度への派遣を想定していたが、市町村側のニーズに見合う人材が十分確保できなかった。16年度以降も新たな派遣先を募集する方針という。

本記事では,政府における「地方創生人材支援制度」の取組を紹介.
2015年1月8日付の本備忘録でも記録した同制度.同制度を通じて派遣される市町村,職員名は,首相官邸HPを参照*1.69市町村へ派遣される職員の内訳は,国家公務員が「42名」,大学は「15名」,そのうち「常勤職員は2名」,民間は「12名」,そのうち「常勤職員は4名」となる.最も多い国家公務員の「派遣府省別」では,多い順から整理をすると,「国土交通省」と「総務省」がいずれも「8名」と最多となり,次いで,「農林水産省」が「7名」,そして,「経済産業省」の「4名」,「内閣府」「財務省」「文部科学省」の「3名」,「厚生労働省」と「環境省」の「2名」,「金融庁」と「外務省」の「1名」*2の順となり,法務省防衛省を除く,10府省1庁から派遣されることが分かる.
派遣後の役職は,「副市町村長」が「9名」,これらは「すべて国家公務員」となる. 「地方創生担当部長」「地方創生推進室長」「参事など」の「幹部職員」は「39名」,「顧問,参与,地方創生アドバイザーなど」の「非常勤職員」は「21名」*3となる.派遣を通じて,「メリット」*4が具体化されていく過程は,要経過観察.

*1:首相官邸HP( 会議等一覧まち・ひと・しごと創生本部地方創生人材支援制度)「地方創生人材支援制度の創設について」( 内閣府 地方創生室,平成27年3月20日

*2:前掲注1・首相官邸(地方創生人材支援制度の創設について)

*3:前掲注1・首相官邸(地方創生人材支援制度の創設について)

*4:出雲明子「第8章 地方公務員制度と人事管理」柴田直子・松井望編著『地方自治論入門』(ミネルヴァ書房,2012年)170頁

地方自治論入門

地方自治論入門