市職員よ、世界で学べ−。近江八幡市は職員の海外研修制度「グローバルはちまん塾」を来年度、設ける。市が25日、発表した。対象者は国のプログラムに応募し、合格すれば米国ないし英国で政策や語学を3カ月間学ぶ。来年度当初予算案に派遣・教育費約450万円を計上する。
 国際的な視野、視点を持った職員を育成し、政策立案や海外交流など市の業務に生かす。英米で何を勉強するかは市が判断し、大学で語学や専門分野を学んだり、自治体での研修などを考えている。総務省が来年度、創設する地方公務員の海外派遣制度「海外武者修行プログラム」を利用する。全国で年10人の狭き門だが、近江八幡市は庁内で英語力優秀な職員1人を選抜し、応募する。市によると、英語能力試験「TOEIC」800〜600点台の職員が少なくとも3人おり、うち2人が派遣を希望している、という。2年目の2014年度以降は庁内で職員10人程度に前年度から語学研修を施し、応募する。

本記事では,近江八幡市における職員海外研修制度の取組を紹介.同制度に関しては,現在のところ,同市HPでは公表されていない模様.
本記事を拝読させて頂くと,同市では,2013年度から,同制度として「グローバルはちまん塾」を設置.「国のプログラムに応募し,合格すれば米国ないし英国で政策や語学を3カ月間学ぶ」仕組みとのこと.
同市が用いる「国のプログラム」とは自治体が「各人の能力・ニーズなどに基づき,自らの創意工夫によって,職員の海外研修の具体的内容を企画・策定」する「海外武者修行プログラム」.同プログラムでは,対象国は「アメリカ及び英国」の2カ国で「実施期間は約4か月」を「イメージ」.研修自体は,国内研修も含まれており,まずは,「JIAMでの教養研修,語学研修」の「事前研修」を行う.その後,実際の「海外派遣」を「CLAIRのサポート受けながら実施.研修内容は,「自主テーマに基づく研究(遊学含む)」「大学院でのサマースクール受講(専門分野又は語学)」,「関係機関/企業団体訪問・ネットワーキング」「海外自治体等での訪問研修等」「国際交流・実務の実践」など「自由に設定可能」.帰国後は,「事後研修」として「JIAMでの成果評価・報告会」となる.「対象者」は「10 名程度」.まずは自治体の「職員」であり自治体が「推薦する者」であること,そして,「英語能力が一定以上備わっている者(TOEFL iBT 60 点程度 又は TOEIC600点程度)」*1とされている.
「国による自治体の研修への間接的な支援・介入」類型のうち,「財政的支援・介入」*2とも整理できそうな同取組.全国での応募状況も要確認.

*1:総務省HP(広報・報道:報道資料一覧:地方公務員海外派遣プログラムの実施)「新たな地方公務員の海外派遣プログラムを始めます!− 海外武者修行プログラム −

*2:田中孝男『自治体職員研修の法構造』(公人の友社,2012年)271頁

自治体職員研修の法構造

自治体職員研修の法構造