東日本大震災の被災自治体で復興業務を支援するため、東京都が採用した任期付き技術系職員47人が18日、岩手、宮城、福島3県の計10市町村に派遣され、各地で業務を始めた。都によると、被災地支援のための任期付き職員採用は全国初。任期は原則1年だが、業務の進み具合によって最長5年まで延長できる。
 47人は公務員や建設会社OBで、主に土木や建築の経験者。都の公募に応じて1日付で入庁し、約2週間の研修を受けた。
 18日は各地で辞令交付式があり、最も多い15人の派遣を受けた気仙沼市は土木、住宅、用地の各課に5人ずつ配属した。菅原茂市長は「志願して被災地に来てくれたことに、敬意を表したい」とあいさつした。都市計画関連のコンサルタント会社を辞めて応募した海老原雄紀さん(35)は「家族の理解があって手を挙げた。復興に関わる責任を感じている」と気を引き締めた。岩手県大槌町では7人が辞令を受け取り、都職員OBの佐々木栄三さん(66)は「岩手大の出身なので、被災地に役立ちたいと思っていた。経験を生かし、復興に貢献したい」と、“古里”への恩返しを誓った。ほかの派遣先は、大船渡市、岩手県野田村、宮城県南三陸町いわき市福島県鏡石、古殿、広野、楢葉の各町。被災自治体は区画整理や道路の復旧、公営住宅の建設に必要な技術系職員が不足している。
 宮城県村井嘉浩知事は18日の定例記者会見で「市町と協力し、東京都からの職員が働きやすい環境をつくりたい」と話した。被災自治体に派遣する任期付き職員は、岩手、宮城両県もそれぞれ147人、129人を募集している。

本記事では,東京都における任期付職員制度による被災地への職員派遣の取組を紹介.
「慢性的な人不足」であり,そのなかでも「求めているのは技術職,土木職」*1とされるなかでの,2012年4月7日付及び2012年6月4日付の本備忘録でも記録した,同都の同取組.応募から選考までの最終的な実施状況*2は,下記の表の通り.

採用予定人員(人) 申込者数(人) 1次選考合格者数(人) 2次選考合格者数(人) 最終選考合格者数(人) 倍率(倍)
土木 34人程度 148人 106人 41人 34人 4.4倍
建築 13人程度 55人 39人 17人 13人 4.2倍
合計 47人程度 203人 145人 58人 47人 4.3倍

平成24年9月1日付け」で「一般任期付職員47人」が入都され,「2週間の研修を経て」*3を経て,本記事で紹介されているように,2012年9月18日より各自治体へ派遣.復興期間と各職員の皆さんが携わる業務の完遂状況次第ではあるものの,「長期,継続的なスクラム*4となることも想定.今後の職員の皆さんと活動も要観察.

*1:碇川豊「海の見えるつい散歩したくなるこだわりのあるまちへ」『都市問題』2012年3月号,8,9頁

*2:東京都HP(これまでの報道発表2012年7月)「被災地支援に係る東京都一般任期付職員採用選考の実施状況について

*3:東京都HP(総務局復興支援対策部のページ)「被災地支援に係る東京都一般任期付職員の採用等について

*4:鍵屋一「改正災害対策基本法自治体間連携」『ガバナンス』No.137,2012年9月号,21頁

ガバナンス 2012年 09月号 [雑誌]

ガバナンス 2012年 09月号 [雑誌]