身の回りの日本語文章を区切る符号で、テン(ヽ)とコンマ(,)が混在している。国は戦後間もなく発表した基準で「縦書きでは読点のテン、横書きはコンマ」としたが、あくまで指針。最近は公文書の横書きでテンを使う省庁が増えている。京都市は横書きで原則コンマだが、京都府はテンで、まさしく「てんでんばらばら」状態。統一を望む声もある。
■横書き基準はコンマだが…文化庁「あくまで参考」
 文部省は教科書や文書など国語の表記法を統一するための基準として「くぎり符号の使ひ方」を1946年に出し、横書きはコンマとした。「あくまで参考」(文化庁)だが、今でも教科書は縦書きの国語を除いてほとんどが準拠。大学の研究論文もコンマが多い。しかし、新聞は縦横ともにテン。雑誌や本では混在している。パソコンの日本語入力機能では基本的にどちらにも設定できる。携帯電話も、キーにはテンが表示されているが、近年は変換すればコンマも選択できる設定が増えているという。日本語入力ソフト開発のオムロンソフトウェア(下京区)の開発担当者は「若者が区切り符号としてではなく、顔文字など記号表現を多用する傾向に合わせている」と話す。公文書も内閣官房が52年に横書きを推進するために各省庁に通知した「公用文作成の要領」で、横書きではコンマとした。しかし、最近は要領に反してテンを使う省庁が少なくない。当時、通知を出した内閣官房も「一般的な使用例に近づける」(内閣総務官室)と、作成文書やホームページでテンが目立つ。
 京都市は55年から国の作成要領に従っている。縦書きが混在する毎月の「市民しんぶん」では混乱を招かないため、テンを使っている。一方、京都府は60年からテンに統一しているが、国の基準とは違う理由は「はっきり分からない」という。京都女子高(東山区)の元英語教諭で10年前から市にテンに統一するよう求めている立花滋さん(72)=山科区=は「英語で使うコンマは日本語に似合わない。最近はテンが増えたが、子どもが混乱しないためにも国が一本化してほしい」と話す。
▽句読点の歴史
 戦後間もなく、なぜ縦書きと横書きで読点を区別したのか。武庫川女子大の佐竹秀雄教授(日本語学)は「米国による占領下の国語改革で欧米風の符号を使った横書きを広め、新たな言語ルールを模索した」と指摘する。とはいえ、句読点の歴史もそれほど古くはない。国立国語研究所(東京都)によると、明治初期までは現在のような画一的な区切り符号は使われていなかった。明治中期から言文一致体を取る二葉亭四迷といった作家が外国語にならい、さまざまな区切り符号を試すようになったという。このため、文部省が明治39年に国定教科書の表記を統一するための指針「句読法案」を発表し、「。」や「ヽ」「・」など5種類の符号の使い方を初めて示した。戦後に横書きでコンマを推奨した指針は、句読法案を土台に作られた。佐竹教授は「時代遅れの政策が生き残っている。元来、日本語表記の運用は柔軟で、国が縛る意味が薄い」と話す。

本記事では,京都市京都府のそれぞれにおける,横書きの公文書への区切り記号の用法について紹介.本記事によると,京都市の区切り記号としては「原則コンマ」,京都府の区切り記号では「テン」を用いられている,とのこと.
コロンとコンマ,読点と句点については,本記事でも紹介されているように「横書きの公用文書ではコンマと句点」*1とはされてはいるものの,「両者が混在していたり,(,。)(、.)という組み合わせは醜悪である」*2と評されることもある,横書き文章の区切り記号.実際に,両自治体HPにおいて,例えば,首長のあいさつ文を拝読させて頂くと,確かに,同市町によるあいさつ文(「京都市長のページ」*3)と同府知事によるあいさつ文(「 府民のみなさんへ」*4)では,本記事で紹介されている通り,その用法が異なっている.驚き.
このような,市と府とでは異なる用法となる横書き文章の区切り記号.これまた一つの「政令指定都市は,道府県との関係において,分権を求めるだけでなく,分離を求めている」*5ことの現れかなあとも「推論」*6しつつも,他の政令指定都市のうち例えば,旧5大都市における同区切り文字の用法を確認(確認法は,何れも上記確認法と同様に,首長による横書きのあいさつ文(掲載がない場合には,それに準じた文書)を対象*7).その結果,何れも「句読点」で統一されており,旧5大姉に関しては,京都市京都府のみでの用法における「分離」傾向にあるとも整理が出来そう.
「ある程度は趣味の問題」*8とも考えられなくはないものの,果たて,両自治体の用法の相違については,何故なのだろうか.要確認.

*1:木下是雄『レポートの組み立て方』(筑摩書房,1994年)232頁

レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫)

レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫)

*2:山内志朗『ぎりぎり合格への論文マニュアル』(平凡社,2001年)91頁

ぎりぎり合格への論文マニュアル (平凡社新書)

ぎりぎり合格への論文マニュアル (平凡社新書)

*3:京都市HP(市の組織総合企画局各課の窓口広報担当京都市長のページ)「京都市長のページ

*4:京都府HP(広報・情報公開等インターネット知事室)「府民のみなさんへ

*5:真渕勝『行政学』(ぎょうせい,2009年)391頁

行政学

行政学

*6:前掲注5・真渕勝2009年:11頁

*7:横浜市HP(市長)「市民の皆さんへ」,神奈川県HP(県の広報)「県のたより6月号トップページ」,名古屋市HP「市長の部屋」,愛知県HP「知事のページ」,大阪市HP(市長の部屋)「市長メッセージ」,大阪府HP「ようこそ知事室へ」,神戸市HP(市政情報市長室)「ごあいさつ」,兵庫県HP(知事プロフィール知事のプロフィール 井戸敏三(いど としぞう)

*8:野口悠紀雄『「超」文章法』(中央公論新社,2002年)201頁

「超」文章法 (中公新書)

「超」文章法 (中公新書)