県は23日、沿岸被災地の住民らに継続的に復興の実感を聞く「いわて復興ウォッチャー調査」の第10回結果(5月実施)を公表し、地域経済の回復度に対する実感は「回復した」「やや回復した」が合わせて55・9%だった。2月の前回調査から9・0ポイント増え、2012年2月の調査開始以来、初めて50%を超えた。
 継続調査している153人のうち130人(85・0%)が回答。地域経済について「回復」「やや回復」の選択理由は「大型スーパーや水産加工場が建ち、雇用やショッピングの楽しみなど明るい話題が出ている」など、大型店進出による雇用・消費拡大への期待が目立つ。水産業の好調を前向きにとらえる声もあった。「回復していない」「あまり回復していない」は13・2%(前回比6・0ポイント減)。魚価の低迷や消費税の影響、仮設商店街の将来を不安視する声が上がった。
 生活の回復度に対する実感は「回復」「やや回復」が合わせて55・8%で、同0・1ポイント減とほぼ横ばい。「仮設住宅に空き家が目立つようになり、居住に関しては回復してきている」など、住宅確保へ前進していると感じる人が増えつつある。

本記事では,岩手県における意識調査の結果を紹介.2012年12月28日付の本備忘録でも記録した,同県の「いわて復興ウォッチャー調査」*1.本記事では,2014年5月に実施した2014年「第2回」*2の調査結果を紹介.
回復の漸増が「時間が経過する」*3なかで窺える同調査結果.具体的には,まず,「被災者の生活の回復度」は,「「回復した」「やや回復した」の合計が55.8%」となり,2014年第1回調査の結果「55.9%」と「同水準」,「あまり回復していない」「回復していない」の合計は17.8%」となり,2014年第1回調査は「20.9%」であったため「3.1ポイント下回」*4っている.次いで,「地域経済の回復度」では「「回復した」「やや回復した」の合計が55.9%」となり,2014年第1回調査の結果の「46.9%」から「9.0ポイント上回り」,「「あまり回復していない」「回復していない」の合計」「13.2%」は,2014年第1回調査の結果「19.2%」から「6.0ポイント下回」*5る.今後の同調査結果は,要観察.

*1:岩手県HP(震災復興復興の動き復興の状況(県民調査・客観指標・事業進捗)いわて復興ウォッチャー調査)「いわて復興ウォッチャー調査について

*2:岩手県HP(震災復興復興の動き復興の状況(県民調査・客観指標・事業進捗)いわて復興ウォッチャー調査いわて復興ウォッチャー調査について)「平成26年【第2回】「いわて復興ウォッチャー調査」結果報告

*3:河村和徳『東日本大震災地方自治ー復旧・復興における人々の意識と行政の課題』(ぎょうせい,2014年)160頁

東日本大震災と地方自治―復旧・復興における人々の意識と行政の課題―

東日本大震災と地方自治―復旧・復興における人々の意識と行政の課題―

*4:前掲注2・岩手県平成26年【第2回】「いわて復興ウォッチャー調査」結果報告)2頁

*5:前掲注2・岩手県平成26年【第2回】「いわて復興ウォッチャー調査」結果報告)4頁