厚木市の市民協働提案制度が6年目を迎えた。2015年度に実施する事業審査がこのほど終わり、新規1件を含めて6件の事業が採択された。応募件数は減少傾向にあり、中でも市民提案型が今回は2件と制度の開始以来最も少なくなった。
 この制度は、市民ニーズに合った行政サービスを展開するために09年度に始まった。事業期間は最長3年間で、市の審査を経て最大200万円の支援金が支給される仕組み。15年度の提案事業(提案団体)は▽ドッコイフェスティバル大相撲小中学校場所(日本教育相撲プロジェクト)▽あつぎ素敵(すてき)美術館(あつぎ素敵美術館をつくる会)▽みどりのカーテン推進(コミュニティ・カフェ荻野)▽みどりのカーテンぐらんぷり2015(同)▽夏休み子ども教室(相川小学校夏休み子ども教室推進委員会)▽食育フェア(市食生活改善推進団体厚味会)−の6件。提案団体が9月28日、公開プレゼンテーションを市役所で行い、有識者や公募市民からなる市民協働推進委員会が採点した。今回、市民提案型は大相撲、素敵美術館の2件。残りの4件は市が具体的な事業案を事前に示した行政提案型。審査の結果、新規の食育事業を含めた全てが採択された。
 制度の応募状況は09年度11件(市民提案型11件、採択2件)、10年度7件(同7件、同3件)、11年度6件(同5件、同6件)、12年度10件(同8件、同10件)、13年度8件(同5件、同7件)、14年度6件(同2件、同6件)。近年は減少する市民提案型を補完する形で、行政提案型が増えている。各自治体では、多様化する行政需要に対応するため市民協働の在り方を模索、地域課題の解決に住民の視点を重視している。ただ、ボランティアによる「行政の下請け」に陥りやすい懸念も指摘されている。市は市民協働について、市政での位置づけやルールなどを盛り込んだ市民協働推進条例を12年10月に施行した。
 市市民協働推進課は「当初はもの珍しさもあって応募が多かったようだ。応募しやすいように、提出書類を簡略化するなど改善している。対象分野を制限しておらず、今後も市民提案を呼び掛けていきたい」と話している。

本記事では,厚木市における市民協働提案制度の運用状況を紹介.
厚木市市民協働事業提案制度実施要綱」第2条第1項第1号に基づき「市民活動団体自ら企画提案を行う市民協働事業」として「市民提案型事業」と.「市長等がテーマ,計画,事業等の概要をあらかじめ示したものに対して,市民活動団体が企画提案を行う市民協働事業」としての「行政提案型事業」*1を募集.2014年度の審査結果は,「市民提案型2件」「行政提案型4件の計6事業」の「提案」*2
「市民提案」は「執行部提案の独占状態を,競争化させる可能性を持つ」*3とは解されるものの,本気記事からは「市民提案」の寡占化する傾向を紹介.今後の提案状況は,要観察.