厚生労働省が2日発表した国民生活基礎調査によると、2014年6月時点で高齢者世帯の数が子どもを持つ世帯を初めて上回った。少子高齢化の進行で高齢者世帯は今後も増加を続ける見込みで、医療や介護などの社会保障費が膨らむ要因になっている。
 厚労省が調査を始めたのは1986年。全国の世帯を無作為に抽出し、世帯状況は4万6804世帯、所得は6837世帯から有効回答を得た。「高齢者世帯」は65歳以上のみか、これに18歳未満の未婚者が加わった世帯。「子どもを持つ世帯」は18歳未満の未婚の子どもを1人以上持つ世帯をさす。この2つは一部重複している。
 14年6月時点で高齢者世帯は、前年より60万世帯増えて1221万4千世帯となり、全世帯の24.2%を占めた。一方、子どもを持つ世帯は1141万1千世帯と67万4千世帯減少し、全世帯の22.6%だった。子どもを持つ世帯の平均の子どもの数は1世帯当たり1.69人。前年から0.01人減り、過去最低だった。13年の1年間の1世帯あたりの平均所得は前年比1.5%減の528万9千円で、26年ぶりの低水準となった。高齢者世帯の平均所得は300万5千円と、前年より2.8%減った。所得水準の低い高齢者世帯が増え、全世帯の平均所得を押し下げた。

本記事では,厚生労働省における国民生活基礎調査の結果を紹介.
2014年度の同調査によると,2014年6月5日現在では,「高齢者世帯」が「1221万4千世帯」と「全世帯の24.2%」*1,他方「児童のいる世帯」は「1141万1千世帯」と「全世帯の22.6%」*2となり,本記事では,「同調査では「高齢者世帯の数が子どもを持つ世帯を初めて上回った」ことが報道されている.
なるほど,「高齢化は「生きている」という形で目に見える.しかし,少子化は「生まれない」という形で目に見えない」*3ものの,調査上は減少傾向が見えるなか,「政策形成のあり方」*4は要観察.

*1:厚生労働省HP(統計情報・白書各種統計調査厚生労働統計一覧国民生活基礎調査結果の概要平成26年 国民生活基礎調査の概況)「結果の概要」1頁

*2:前掲注1・厚生労働省(結果の概要)7頁

*3:金井利之「新地方自治のミ・ラ・イ第28回東京圏高齢化のミライ」『ガバナンス』No.171,2015年7月号,85頁

月刊ガバナンス 2015年 07 月号 [雑誌]

月刊ガバナンス 2015年 07 月号 [雑誌]

*4:前掲注3・金井利之,85頁