鹿島市は15日の定例会見から、会見を民間団体などに情報発信の場として提供した。市の幅広いPRが目的で、5月29日の「鹿島ガタリンピック」、6月3〜5日の「祐徳本因坊戦」の各主催団体がイベントについて説明した。
 定例会見は月1回、市の主催行事や施策などを発表しているが、PR効果の向上を狙って民間団体も参加できるようにした。市企画課によると、県内自治体の定例会見に民間団体が参加した例はないという。出席した坂本鉄也ガタリンピック実行委員長(44)は「行政、民間問わずに情報を発信できるいい機会」と歓迎。同課は「営利目的でなく、市の発展につながるイベントを宣伝してもらえれば」と話す。この日の定例会見から動画共有サービス「ユーストリーム」で生中継も開始。今後は市長会見や市の定例議会などを中継していく。会見参加などの問い合わせは同課、電話0954(63)2101へ。

本記事では,鹿島市において,定例記者会見の際に,民間団体からの情報発信を開始されたことを紹介.同取組の概要に関しては,同市HPを参照*1
同市では,「市内外への情報発信力を強化」を目的に,従来は「議会前に開催してきた記者会見」とは「別に」,2011年3月から「30分程度」の「月1回記者会見を開催」.同「定例記者会見」では「市スポークスマンとして総務部長(または企画課長)が記者会見」を行われて,同「会見後」に本記事でも紹介されているように,「必要に応じ市内民間団体等に記者会見の場を提供」されている模様.(自治体が「官」と呼べるかは兎も角)「官民あげて積極的な情報提供」を可能とされている.4月15日の回では,「ガタリンピック実行委員会」と「祐徳本因坊主催団体 寛蓮顕彰会」の2つの団体から「お知らせ」*2の機会が提供されている.
同資料からは,広報を行うことができる「市内民間団体」の募集及び選考手続に関しては把握できないもの,広報を通じた効果を鑑みると,「「過程的価値process value」への配慮」*3も肝要とも考えられなくもなく,同選考手続もまた,要確認.
本記事の後段にもあるように,同会見は「紙の資料やHP等により情報を提供」されてきたものの「市民の方々を始め市外の方々」へ「今の鹿島を感じていただきたい」とも考えから,「ユーストリームを使ったライブ配信」も「実施」*4.同配信映像も同市HPを参照*5.「「情報(information)の豊かさは注意(attention)の貧困をもたらす」というトレードオフ*6関係にあるとも解されるなか,どのように伝え,それが如何に受容されるかは,要経過観察.

*1:鹿島市HP(プレスリリース)「佐賀県鹿島市 - Press Release -」(平成23年3月4日)

*2:鹿島市HP(プレスリリース)「平成23年4月 鹿島市定例記者会見」(日時 平成23年4月15日(金))

*3:西尾隆「行政手続」森田朗編『行政学の基礎』(岩波書店,1998年)195頁

行政学の基礎

行政学の基礎

*4:前掲注2・鹿島市平成23年4月 鹿島市定例記者会見)4頁

*5:鹿島市HP「ユーストリーム配信状況」(同画像を拝見しますと,音声に雑音が入り続けているように聞こえるのは,下名だけなのでしょうか)

*6:楠木建『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社,2010年)46頁