全国知事会上田清司東日本大震災復興協力本部長(埼玉県知事)は13日、埼玉県庁内で記者会見し、2012年4月から全国の都道府県職員446人を岩手、宮城、福島の被災3県に通年で派遣すると発表した。今年度は自治体ごとに職員を派遣していたが、来年度は全国知事会で一括して行う。

本記事では,全国知事会における復旧・復興対策の取組方針を紹介.同方針に関しては,同会HPを参照*1
同会の資料からは,「全国知事会東日本大震災復興協力本部」が「岩手県宮城県福島県」から「平成24年度の職員の派遣要請」を受け,「岩手県」へ「148人」,「宮城県」に「145人」,「福島県」には「152人」を「平成24年4月1日から平成25年3月31日」の「期間」で派遣され,「道路,河川,漁港等災害復旧工事」,「学校等の県有施設の復旧」,「用地交渉」,「放射性物質モニタリングなど」に「派遣」*2される.
本記事を拝読させて頂くと,「今年度」の「自治体ごとに職員を派遣」から「来年度は全国知事会で一括して行う」ことが紹介.つまり,個別の都道府県間による1対1の支援から,同会が「一つの自治体を被災していない多くの自治体が責任をもって,長期的,包括的に支援する」,(「1」ではありませんが)「1対多」*3による職員派遣の方式と整理できそうか.ただこのことは,現在は比較的「分散型」な職員派遣に対して,同会がドナー自治体間の調整を担う「一極集中型」*4の職位派遣ともなりそう.2012年2月6日付の河北新報による調査では,「「カウンターパート方式」の組織的支援に関し,全6知事が東北での体制構築に前向きな考え」*5であることが報道.「カウンタパート方式」の有効性ともなると,同会が「ニーズ把握の調整」を担い,今後の「カウンターパート」の「割り振り」*6を担当されることになるのだろうか.同資料では判然とはしないものの,今後の実際の同会の職員派遣の方式に関しては,要確認.

*1:全国知事会HP(東日本大震災への対応)「平成24年度における東日本大震災の復旧・復興対策のための岩手県、宮城県、福島県への職員派遣について)「東日本大震災被災3県への都道府県職員の派遣

*2:前掲注1・全国知事会東日本大震災被災3県への都道府県職員の派遣)

*3:鍵屋一「巨大広域災害に備える「1対多」の自治スクラム支援」『ガバナンス』No.130,2012年2月号,19頁

ガバナンス 2012年2月号

ガバナンス 2012年2月号

*4:中野勉『ソーシャル・ネットワークと組織のダイナミクス』(有斐閣,2011年)75頁

ソーシャル・ネットワークと組織のダイナミクス -- 共感のマネジメント

ソーシャル・ネットワークと組織のダイナミクス -- 共感のマネジメント

*5:河北新報(2012年2月6日付)「東北6県知事 カウンターパート前向き 広域連合は温度差

*6:牧原出「東日本大震災後の地域間連携」(前傾注3・所収)16頁